産学 ゆーすけチーム 後輩へのアドバイス 感想

リーダーYu-suke

感想

産学やる前は何すんだろー的な感じでしたが、実際にやってみて長期間に渡りみんなで取り組むという点ですごい勉強になったと思います。苦労したのはやはり何を提案するかということで、0から何かを考えることはすごい苦労しました。案は出ないけど時間だけが過ぎていくのが結構しんどかったです。でも先生からサービス提案のアドバイスを頂いたり、何度も添削して頂くことで話を具体的に描く必要があるとか今までの大学生活ではしっかり学ばなかったことを学ぶ機会になったと思います。

後輩へ

どう取り組むとかの正解はないと思うので好きにやってみて色々試してみるのも勉強になるのでいいと思います。ただ、私が重要だったなと思ったのは

・先を見据えたスケジュール管理

・情報などの共有 ex)dropbox , google drive

・意見ははっきり述べる

ということです。これらができれば円滑に進めることができると思います。

チーム内での衝突とかあると思いますが、終わればそんなこともあったなー程度なのでがんばってください。Chibachan

感想

この産学チャレンジは今までにない長期的な課題で骨が折れました。ましてやチームでの活動ということで、自分はサークルが忙しくてスケジュール調整の際メンバーに迷惑をかけてしまいました。また、サービスを1から考え出す難しさや20枚にも及ぶレポート作成の分担、プレゼンまでのスケジューリングなど大変貴重な経験ができました。

後輩のみなさんへ

チームで活動するにあたって必ず意見が対立したり気に食わないことも多々出てきてしまうかもしれませんが、そこは人間だから仕方ない!笑

しかしそのまま放っておいてはちっとも先へ進めません。指摘するとこははっきり言って、言われた方も素直に認めること!計画的に進めないと大学3年の夏休み半分は潰れます笑

新規サービスを考えるのに必要なのは突拍子もないアイデアだけ!

話し合いの時はダラダラしないで時間決めてやる!

あとは、、、、仲良くね!!!

Miwachan

感想:

こんなに長い時間をかけて1つの課題に取り組んだのは初めてだったので、貴重な経験ができたと思います。振り返ってみると1番大変だったのは、うまく意見がまとまらず提案内容がなかなか決まらなかった頃かもしれません。他にも、皆のスケジュールが合わないなど、チームで取り組むということの難しさを感じる場面は多々ありました。しかしその中でお互いに協力することで、全員が成長できたような気がしています。「昼間は都合が付かないから」と何回も深夜にスカイプ会議を行ったことも今となっては良い思い出です(笑)

結果として賞をいただけたことももちろん嬉しかったのですが、それ以上にラストまでやり遂げられたという事実に喜びを感じました。このチームで取り組めて良かったと思っています。

先生や先輩にも本当にお世話になりました。最後まで面倒を見てくださり、ありがとうございました。

後輩に向けて:

私は実際に取り組んでみて、報・連・相を意識してチーム内で情報を共有することと、スケジュール管理をしっかり行って先のことを考えるということの重要性を強く感じました。ぜひ頭の片隅にでも入れておいてください(笑)

産学では苦労することも出てくるかと思いますが、一生懸命に取り組めばそれだけ成長できるはずです。必要な時には周りの力も借りながら、どうか最後まで協力し合って頑張ってください。皆の活躍に期待しています!

カテゴリー: 知的生産, 研究テーマ | タグ: | 産学 ゆーすけチーム 後輩へのアドバイス 感想 はコメントを受け付けていません。

産学 みっきーチーム 後輩へのアドバイス 感想

リーダー mikki-

私は産学を経験してチームワークとスケジューリングが特に大事だと思いました。チームワークに関しては早い段階から意見をぶつけ合うべきです。親睦を深めるために飲みに行くのもありです。スケジューリングに関しては計画を細かく立てるだけじゃなく計画通りにいかなかった場合にはペナルティを設けるのもありかもです。以上の二点が私が後輩達に伝えたいことです。

 

makochan

後輩へ

・他人任せにしない。

・チーム内のコミュニケーションを大切にすること。

感想は産学はとても楽しいこととは言えるものではなかったですが、様々な経験をさせてもらいました。最終的には賞はもらえなかったのですが、あの時点でのベストは尽くしたので悔いはないです(嘘)。

 

kenchan

産学全体を振り返るとチームでもう一度一番最初の狙いやサービスの内容を再確認すればよかったと思います。心のどこかで誰かに任せていたところがあって自分の範囲だけでいいやと思っていたところがありチームの足を引っ張ってたと感じました。あとスケジュール管理は特にしっかりやってほしいです。スケジュール管理が適当になって先生や先輩に心配をかけていたことが多々あり、後輩にはそこを気をつけてほしいです。先の話になりますがプレゼンの練習は何回もやるべきだと思いました。パワポとレポートが完成して満足してしまいがちなので、最後まで気を抜かずにプレゼンの練習はやっといた方がいいです。

チームで作業していくので喧嘩して気まずい雰囲気になったり、投げ出したくなります。でも、嫌なことだけではなく帰りにご飯とか一緒に行ってわいわいすると仲良くなれたり、休憩してる時にたわいもない話をして盛り上がり、変なあだ名をつけられたりして産学が全然進まない日もありましたがそういうのを全部含めての産学だったと感じます。嫌なことばかりじゃなくイイこともあります。

僕はこのチームで最後までできたことがよかったと思います。みっきー、まこっちゃんありがとう。

カテゴリー: 知的生産, 研究テーマ | タグ: | 産学 みっきーチーム 後輩へのアドバイス 感想 はコメントを受け付けていません。

保護中: 2013年度ゼミ連発表会資料

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 研究テーマ, 表彰 | タグ: | 保護中: 2013年度ゼミ連発表会資料 はコメントを受け付けていません。

卒論の書き方と進め方

皆さん、卒論の書き方(4年生向け)と、卒論の進め方(3年生向け)のスライドを更新しましたので、よく見てください。

卒業論文の進め方

カテゴリー: 研究テーマ | タグ: | 卒論の書き方と進め方 はコメントを受け付けていません。

保護中: 神奈川産学チャレンジ2013レポート

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 研究テーマ | タグ: | 保護中: 神奈川産学チャレンジ2013レポート はコメントを受け付けていません。

輪講2012年度

念のため、2012年度の輪講の内容も、アップしておきます。

 

  • 前期:ゴードン・ベル、ジム・ゲメル、ライフログのすすめ、早川書房、2010.
  • 後期:パリ―・リバート、ジョン・スペクターほか、クラウドソーシング~世界の隠れた才能をあなたのビジネスに活かす方法、英治出版、2011.

前期は、あなた自身のあらゆる活動の記録をとっておく時代がきていて、それが役に立ちますよというお話。荒唐無稽に見えるけれども、実際にSNSでもそういうコンセプトは入ってきているし、記録するためのソフトやハードも売り出されています。噂されているGoogle Glassもその一旦を担うハードで、もうすぐ発売されると言われています。問題は、この技術を何に活用するかで、いろいろ考えてみました。後期は、既にビジネスのレベルになっているクラウドを活用して多くの人の英知を集めると、今までにないビジネスや今までにない仕事の仕方ができます、という話です。

ライフログのすすめ表紙

カテゴリー: 研究テーマ | タグ: | 輪講2012年度 はコメントを受け付けていません。

輪講2013年度

遅ればせながら、2013年度の前期、後期の輪講の内容をアップしておきます。

  • 前期:日経コミュニケーション、ARのすべて~ケータイとネットを変える拡張現実、日経BP社、2009.
  • 後期:野村総合研究所、2015年のIDビジネス、東洋経済新報社、2009.

前期は、AR(拡張現実)という技術を使った新しいサービスがでつつあることを事例を通じて学び、今後どんな新しいサービスができそうなのかということを皆で考えました。後期は、ICカードなどを活用したどんなビジネスが今世の中にあり、今後どんなビジネスがでてきそうなのかを勉強する予定です。

AR等表紙

カテゴリー: 研究テーマ | タグ: | 輪講2013年度 はコメントを受け付けていません。

保護中: 夏合宿2013(さらに)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

その他のギャラリー | 保護中: 夏合宿2013(さらに) はコメントを受け付けていません。

保護中: 夏合宿2013(動画編)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: よもやま話, イベント | タグ: | 保護中: 夏合宿2013(動画編) はコメントを受け付けていません。

夏合宿2013(公開版)

このギャラリーには26枚の写真が含まれています。

  2013年度の9月4日から6日まで、水上温泉、おやど松葉屋で夏合宿をしました。3年生は神奈川産学チャレンジの中間発表、4年生は卒論の中間発表を行いました。また、今年は2日目に、ラフティングに挑戦し、非常に好評でした。 … 続きを読む

その他のギャラリー | 1件のコメント