ゼミの概要
タグ
カテゴリー
その他の情報
アーカイブ
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
管理
産学連携チャレンジ 感想 SNSを用いたホテルの販促案(tktmチーム)
こんにちは。tktmチームです。
tktm
企業が実際に提供するかもしれないサービスを創造するというとても有意義なプロジェクトに参加していたこの半年間はとても充実していました。結果がどうであれ、実際に企業の方々と接する機会をいただいたことがとても嬉しかったです。班員の家に泊まり込みで資料を作成したり、何度も徹夜を繰り返して以前よりはタフになれた気もします。
そして何より、同じチームで動いてくれた二人に本当に感謝しています。
kaorin
私はこのゼミに入ってやりたかったことがこの産学連携チャレンジプログラムでした。チームになってひとつのことに取り組むことが好きだからです。しかし、同時にこの産学でチームで取り組むことの難しさも痛感しました。スケジュール管理、情報共有、意見の交換などです。またこのチームはみんなそれぞれ課外活動などもやっていて予定を合わせるのが結構大変でした。その中企業とのコンタクトをしてくれたり、圧倒的に調べ物をしてくれたりしてチームを引っ張ってくれた徳ちゃんには感謝しきれません。ゆうかも私のカバーをしてくれました。ありがとう。
この産学を取り組むにあたり何回も壁にぶち当たりましたが、それを乗り越えていくことの辛さ、達成感を学ぶことができました。スーツを着てランドマークに行ったことは今となってはいい思い出であり、これからこの経験を糧にしていきたい。
産学チャレンジプログラム 京急沿線にイキイキとしたコミュニティをつくるためのITサービス (mioチーム)
yossi- (*´ω`*)つ★
5ヶ月間という期間やってきましたが、長いと思っていた5ヶ月間は、あっという間でした。今回も一応大会ということで、高校での部活動で全国大会出場したくらい緊張しました。本番では、自分自身で立てた目標も達成できたし、緊張を味わうのは高校から好きで、少しくらいは人間として成長できたと思っています。でも、チームで立てた『最優秀賞』という目標は結果がまだ分からず、なんともいえません。でも、どんな形であれ充実していたのは事実であり、とても濃厚な時間を過ごせたと思っています。
そして、先生には大変迷惑をかけたと思っています。色々ありがとうございました。そして、考え方の違う人と交流するのは楽しいもので、色々と成長できたのも一緒のチームである他の3人のお陰だとも思います。ありがとうございました。これからもどうぞよろしく(`・ω・´)!!そして、どこが大変だかというと色々大変なところがあり、個人的に文章にするのは苦手なので簡単に言いたいと思います。
個人的に大変だったことはありましたが、最終的にそれを含めてとても楽しく充実した時間だったと思います( ^ω^ )
Riyou
5ヶ月間の集大成が先週に終り、みんなの努力が発揮されたと思います。夏の前にはみんなで現地視察を行いました。アトリウムでは話し合いを重ね、内容の濃い話し合いをできた日もあれば、そうでない日もありました。しかし、みんなが協力してできたと思います。
最後に迷惑をかけてしまいましたが、みんなと頑張れたと思います。この経験を今後の自分の人生において糧にできるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
産学連携チャレンジ-NTT班-感想(Yuriチーム)
おはようからおやすみまで、こんにちわYuriチームです。
yasuken
今回このような機会を設けて頂いたことは、とても貴重な体験でした。関根先生、NTTさんには何度もお世話になりましたので、この場を借りて謝辞を述べさせていただきます。ありがとうございました。
僕らのチームは女子2名が非常にパワフルであったので、2人に引っ張られるという形で、作業に取り組んでいきました。僕の役割はもっぱらサポートでしたが、自分たちで納得できるものを仕上げることが出来たと思います。余は満足じゃ。
最後にもう一度、ありがとうございました。
tukki
半年という長いスパンで、レポート・発表資料・プレゼン本番と締め切りに迫られる度に徹夜の日々でした。簡単な道ではなかったからこそ、達成感は半端ないです♫
チームでやる難しさを思い知る半面、4人で過ごせた同じ時間は、今振り返ると良い思い出です!ゆり、翔、研人ありがとう(*´∀`*)
なんといっても、追い込みをかけることに苦労しました。ここでいかに最後まで貫けるかが重要!!やらなきゃいけないことから逃げ出したくなったら、”今やらないでいつやるの”と自分に問えば、”今!”って思えるはず♫もし思えたら頑張れる!
このプログラムをきっかけに、専大の学生・他大の学生やNTTの方々と出会えたこと、大変嬉しく思っています。サポートしてくださったNTTの方を始め、NTT東日本の方々にはこのような機会を学生に与えてくださり、心より感謝申し上げます。
やってよかった!ありがとうございました!
karasyo-
今回の産学チャレンジプログラムでは自分の成長できる場を与えていただきました。レポートやプレゼン資料はほとんど他のメンバーに任せてしまって申し訳なかったです。
しかし、この産学を通して様々なことを学べました。グループで活動する楽しさや大変さ。客観的に物事を見る力などなど、非常に今後の自分の糧となる体験ばかりでした。
このメンバーでこの活動に取り組めたことに非常に感謝します。そしてこのような機会を与えてくださった関根先生、並びにNTTの方々に感謝です。
yuri
チームのみんな、今まで同じチームで一緒にやってきてくれて本当にありがとう。産学が始まった当初よりも仲良くなれた気がしてとてもうれしいです。
暑い中みんなでアンケート調査したり、かりんとうおいしそうに食べてくれたり、ブレーンストーミングしたり。大きくもめることもなく発表まで無事終わりました。今思うと、もう少しもめたりしてもよかったのかも。私にとって、チームでこんなに何かに取り組むっていうのは初めてだったから、最初は何から始めればいいのかわからなくてなかなか進まなかった。でも、アイディアが出てからはこれをやってみようとかどんどん進みだして、回り道もしたけど私たちのゴールにたどり着いた。
こんなリーダーで本当に申し訳なかった。私の目標は、リーダーメインじゃなくてみんなが同じ感じでやりたかったから、それは達成できたかなと思う。しかし、それにしても申し訳なかった。みんな最後まで一緒にいてくれてありがとう。これ書いてたら終わった感が今になって出てきて、少しさびしく感じている。
tukkiへ、何から何まで本当にありがとう。感謝してもしきれない。書ききれないので、感じてください…レポートもプレゼンもtukkiがいなかったら成立してなかった。頼りにならなくてごめんけね。yasukenへ、画面イメージはみんなも絶賛してるけど、本当にすごかった。プレゼンの質疑応答もおどおどならなくて、2人で交互にできたのはよかったよね。あと、yasukenワールドに少しお邪魔できた気がしてすごくうれしい。karasyo-へ、プレゼン頑張ってくれてありがとう。結構な長文覚えてくれて、練習してくれてたから何も心配してなかったよ。レポートの割り当ても白紙から丸投げだったとこあったけど、一人でちゃんと調べてくれて助かった。とにかく見直した!
最後に、関わってくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
産学連携チャレンジ-大学生必読電子新聞-感想(shoiチーム)
テーマ「大学生必読の電子新聞を作る」
メンバー:shoi , nishi , issi
shoi⇒チームリーダーを務めさせていただいたshoiです。
チャレプロを通じてゼミ生との距離がより近くなったというのが個人的な感想です。
もちろん、企業から与えられてことを考えたり調べたり、実際に社会に出て活躍されている企業の方々を前にして発表したりというなかなか経験できないことを経験でき、これからの人生で役に立つ力が身についたという実感もありますが、やはり同じチームの仲間との距離がグンと縮まったというのが一番です。
これからのゼミ活動、そして社会に出てからも役に立つことばかりのチャレプロは本当に参加して良かったと思います。
最後に私的なことではありますが、渡辺チームが無事発表に至るまでお力添えをして頂いた関根教授には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
issi⇒チャレプロはチームでプロジェクトを行う大変さや楽しさを学ぶ場になったような気がします。一から企画を考えてレポート、発表につなげるためにはきちんとしたスケジュール管理とメンバーとの情報共有が大切になんですが、私たちのチームはそれがなかなかできなくて、レポート提出前は苦労しました。でも、そういったことも含め大学の授業で学んだ知識を実践できる数少ない機会を社会人になる前に与えてもらえたことは私にとってとてもプラスになったと感じています。
それに、チームメンバーとも良い関係を築くことができた?と思います 笑
チャレプロは自分の成長の場になりました。
Nishi⇒夏休み前からずっと産学のことに没頭していて、今思えば非常に内容の濃い時間を過ごすことができました。長いようであっという間で、なんだか寂しい気がするけど、チームとして一つの目標に最後まで突き進むことができ嬉しく思います。また、かなり自分が成長できたのが、今回の産学連携であったと感じてます!
因縁のガストは良い思い出になったよぅ(;ω;)ゞ
NTT見学
10/31@三鷹 NTT武蔵野研究所見学♪
朝9:30、三鷹駅集合!早速遅延…ぎりぎりでバスに乗り込みました!
太陽光発電してそうなビルに10:00入館!
23歳広報担当のかわいらしい女性に連れられて見学開始☆
既に提供されているサービスからまだ開発段階のサービスまで、ITが組織や世の課題解決に貢献しているのを実感できる有意義な時間となりました。
予定時間を大幅にオーバーしてしまうほどゼミ生からの質問も活発で、3年生にとっては、今後の卒業論文テーマを考える上で非常に参考となったのではないかと思います。
関根先生とセンタ長さんの座談会中、学生は隣の資料館にも足を運び、信号から始まった通信の歴史を振り返り、数々の貴重な資料に触れてきました。
見学終了後、関根先生と一緒にデニーズで昼食♪
みなさんお疲れさまでした!!!
- 研究所の本棟の前で(1)
- 研究所の本棟の前で(2)
大歓迎!関根公開ゼミ日程 105G教室 10月12日16時35分~
10月12日(金)の16時35分から10号館105G教室にて、関根ゼミの公開ゼミを行います!
2年生の方々は是非ともお越しください!
スケジュール
16時35分~ 前半 ゼミ紹介 プレゼン
17時20分~ 後半 ゼミ紹介 プレゼン
少しでも気になっている方は気軽にお越しください!ゼミの先輩方がなんでもお答えします!
カテゴリー: イベント
大歓迎!関根公開ゼミ日程 105G教室 10月12日16時35分~ はコメントを受け付けていません。